***概説と問題の所在 [#uf47d952]
RIGHT:平成17年5月25日

~ 該碑は、文禄の役の末期に朝鮮に蜂起した民兵(後の所謂「義兵」)を顕彰するため、百十余年後に建立されたものであり((該碑の建立は1709年とみなされている。これは、該碑の「崇禎甲申後六十五年十月 日立」の記述に基づく。「崇禎甲申」は崇禎17年(1644)に当り、これを基準とした際「後六十五年」は1709年となる。))、現在靖國神社が所有し、これを保存している。 

~ 平成17年5月6日、日韓外相会談において、韓国外交通商部長官潘基文は、該碑の「返還は日韓関係、ひいては南北関係の改善にも資する、日本側の積極的対応を期待する旨述べ」たという(([[外務省 日韓外相会談(概要):http://www.mofa.go.jp/mofaj/kaidan/g_machimura/asem7_05/jk_gai.html]]))。しかしこの段階では、南北朝鮮の合意は未成立であったらしい(([[中央日報 政府「北関大捷碑当局会談」を北に提案:http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=63447]]))。所有者である靖國神社は、かねてより「大韓民国と朝鮮民主主義人民共和国間で調整がとれ」ていることを「返還」の前提として示しており、韓国側は日本に「積極的対応を期待」する以前になすべきことがあったのは言うまでもない。しかしながら、韓国側から見た場合には、前提すら充たし得ない状態であっても、外交の場で語る必要性を該碑にみとめたのであろう。&br;

~ ところで、該碑に関する言説を過去に遡って調査すると、該碑の来歴について、複数の説が存在していることがわかる。&br;
 たとえば、日本国内の言説に限ってみても、日本への招来年に限ってみても、日清戦争の時とするものから、1907年とするものまで存在する。招来者についても、池田少将とするものと、三好中将とするものが存する。また、招来の契機についても、現地民の同意・譲与によるとするものから、戦利品とするもの、更には略奪とするものまで存在する。&br;
 要するに、該碑は、その日本招来に関する事実関係すら、一定した見解が得られて居ないのである。

~ しかしながら、現時点までに於ける該碑に関する韓国側メディアの報道は、あるいは「略奪」と断じ(([[中央日報 日本略奪の北関大捷碑が返還へ:http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=61018]]))、あるいは「強奪」と断じ靖國神社は該碑を「放置」しているとするなどが主流であり(([[中央日報 日本植民時代に強奪された「北関大捷碑」靖国の森に放置:http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=43940]]))、靖國神社が保管し続けたことに感謝する論調は聞いたことがない。そして、「返還」後に、韓国側メディアの報道が急転することは、よもやあるまい。&br;
 日韓基本条約締結時に日本と朝鮮半島国家間の一切の問題が解決している以上、万が一該碑が「返還」となった際には、公式には、靖國神社の寄贈として処されるであろう。しかしながら、巷間に流布する言説が、相応のものになるであろうか。&br;
 上述の如き韓国メディアの報道からすれば、該碑の「返還」が如何に表現されるか、容易に想像できよう。そしてそれは、「日韓両国間及び両国民間の文化協力関係の発展に資す」ものでは、到底有り得ないであろう。 

~ 話は変わるが、皆様は、韓国における一つの神話をご存じであろうか。&br;
 便宜的に、これを「文化財受難神話」とでも呼称することにする。この神話は、第二次日韓協約から日本統治時代を主たる舞台とし、「文化財」は、当該時期にすでに文化財として認知されていたか否かは、えてして問われない。この神話の主要構成要素は「日帝」による文化財の盗掘・略奪・破壊である。&br;
 この種の神話は、幸いにして、邦訳書でも読むことができる。李亀烈(著)・南永昌(訳)『失われた朝鮮文化――日本侵略下の韓国文化財秘話』(新泉社、1993年12月25日)は、その代表的なものであろう((本書に対しては、大庭重信の書評がある。(『考古学研究』42-2、1995)。しかし、資料引用に際して「朝鮮人が持つてくる」の如き記述を無断で省略する同書に対し、「記録に残された資料をもとに、盗掘や略奪といった裏世界の事情が細かく描写され、当時の状況が生々しく語られていることは本書の特徴である。」と評すなどは、極めて杜撰と言わざるを得ない。ただし、大庭が結びとして述べる「東アジア諸国との相互交流がすすむ現在、過去の事実を認識し、その反省から学ぶことは、相互理解をすすめるために不可欠である。本書は、そのような議論を行うための問題提起となるものであり、ぜひ一読をすすめるものである。」との一文は、ある意味では至言であろう。論拠として引用した資料の文意すら歪める同書の「過去の現実」を認識し、それを安易に評価することに対する「反省から学ぶ」ことは、正に「相互理解」の為に不可欠であろうと思われる。))。同書の翻訳にあたっては、「高崎宗司津田塾大学教授は、原典の検索にあたり、貴重な助言と資料を提供してくださった」と訳者解説にある。&br;
 ところが同書、誤引用や文脈から乖離した部分引用が散見される。本書に関しても別途解説を行うつもりであるが、一例をあげれば、同書は、 
>骨董屋といえば、京城にたった一軒、近藤という店があっただけで、其他には、高橋というもの、是は店を持たずに高麗焼を買入れては、吾人に売り付けて居た……高橋というのは、もと巡査をして長く開城方面に勤務していたらしい関係から開城付近で掘り出したものをちょいちょい自ら開城に出向いて買い集めて来た。&br;

との記事を、日本人による盗掘を語る文脈の中で引用している。句読点や旧仮名使い等はひとまずおくとして、この引用文を原典に遡って確認すると、&br;
>(前略)巡査をして長く開城方面に勤務してゐたらしい関係から開城付近で掘り出したものをちよいちよい朝鮮人が持つてくるのを買ひ取り又は自ら開城に出向いて買ひ集めて来た。&br;
とある。「ちょいちょい自ら開城に出向いて買い集めて来た」と「ちよいちよい朝鮮人が持つてくるのを買ひ取り」の文意が同一でないのは、自明であろう。朝鮮人の行為は、斯様に、注記なく省略され、覆い隠されるのである。&br;
 これは一例ではあるが、「文化財受難神話」は、史資料を歪曲しなければ護持できないのである。この種の神話は、はたして「日韓両国間及び両国民間の文化協力関係の発展に資す」ものなのであろうか。 

~ ここで、話を北関大捷碑に戻そう。&br; 
 韓国メディアは該碑の「略奪」「放置」を報じ続けている。また、該碑の来歴に関しては日本国内に限っても種々の言説が流れている。種々の言説が存するということは、取りも直さず、北関大捷碑関する事実関係が未だ確認されていないということであり、言説の何れか、もしくは全てが、史実とは反するということに他ならない。&br; 
 こうした言説の一つに、北関大捷碑の「略奪」を主張するものも存する。日本国内の言説の中にも、「文化財受難神話」を捧持するものがあるのである。 &br;
 そして、管見の限り、「略奪」の証拠を提示した言説は存在しない。 

~ では、根拠が提示されないのは、「略奪」に関してのみであろうか。そもそも、種々の言説は、如何にして発生したのであろうか。 &br;
 そこで、ここに言説の発端の一つを紹介しよう。共立女子大学教授北島万次の言説の一部である。詳細は個別の言説紹介に譲るが、北島言説は、北関大捷碑1907年招来説の嚆矢である。 &br;
 北島はその著『豊臣秀吉の朝鮮侵略(日本歴史叢書 日本歴史学会編集)』(吉川弘文館、1995)において、 
> 靖国神社遊就館の前に「北関大捷碑」と銘された石碑が立っている(中略) 
この碑文は(中略)もともと咸鏡北道吉州牧臨溟駅にあったものである。それを日露戦争のあと、この地域に駐留していた北韓進駐軍司令官後備第二師団長三好成行中将が、一九〇七(明治三八)年、(中略)東京に運ばせたのであった。

と述べている。1907年は言うまでもなく明治40年であり、明治38年は1905年である。しかし、「日露戦争のあと」と明言する以上、北島は1907年を東京招来年と考えているのであろう。この「1907(明治38)年」との誤記は、他の北島著作にもみられる。「(研究ノート)壬辰倭乱の義兵顕彰碑と日本帝国主義――靖国神社にある「北関大捷碑」をめぐって」(『歴史学研究』639、1992)には、
> 日露戦争直後の1906(明治39)年1月刊の『歴史地理』8-1および翌年2月刊の『考古界』5-8はともに彙報「加藤清正撃退の碑」を載せている。それはほぼ同じ内容であり、今、『歴史地理』の一文によると、'''1907(明治38)年'''、北韓進駐軍令司官後備第二師団長三好成行中将が凱旋のさい、東京に土産として持ち帰り、(以下略) 

とある。『考古界』5-8は1906年2月の発行であり、「翌年」との記述は誤りである。また、「1907(明治38)年」との記述も誤りである。そもそも、1906年1月発行の雑誌に、1907年の出来事が記録され得無いのは、言うまでもあるまい。&br; 
 つまるところ、北島は、1992年の研究ノートで「1907(明治38)年」という誤りを為し、1995年には、自らその誤りを再検証することなく継承・拡大し、「日露戦争のあと」との表現を行うに至っているのである。そして、1907年東京招来説は、北島の手を離れて、一人歩きを始めることになる。 

~ 北関大捷碑を廻る言説は、斯くも杜撰なものなのである。

~ さて、本siteは、最終的には、北関大捷碑の来歴に関する種々の史資料を公開する場とする予定である。しかし、現時点では、敢えてそれを行わない。すでにそうであったように、史資料に基づく史実の究明より先に、その史資料を援用した幾多の新たな言説の現出することになりかねない。これを深く危惧するからである。&br;
 そこで、些か迂遠であるが、史資料を公開する準備を先に行いたい。具体的には、これまでの北関大捷碑を廻る言説そのものを整理することによって、該碑理解の現状を紹介し、あわせて、それらの言説間に如何なる相関があるか、明らかにしていきたいと考える。&br;
 なお、前述の理由により、現時点においては、言説整理時に、史資料引用部分はこれを伏せることとする。 

~ 最後に、朝鮮の「義兵」を顕彰する碑は、戦前から靖國神社で保管・公開されつづけている。「義兵」を顕彰する碑さえ、破壊されていない。こうした現実と、「返還」要求と並行する韓国メディアの報道を併せ考えると、該碑は日朝(韓)関係の、一つの縮図なのではないかと思われるが、如何。 

~&size(10){ なお、2005年5月23日に至って、ようやく『産経新聞』が、該碑「返還」に関して、「識者からは「反日宣伝に利用されるだけ」と慎重論も出ている。」とし、問題の一端を伝えた。この報道は、出典表記に極めて基礎的な誤謬があり、記者氏には再勉強を望みたいところではあるが、大筋では、我々の予てからの主張を踏襲するものであり(([[Dreamtale日記:http://dreamtale.ameblo.jp/entry-a055ba16ebce6dec87a5436d1c836f5b.html]]))、これが報道されたこと自体は喜ばしい。願わくば、風説収拾の端緒となって欲しいものである。};

~&size(10){※本siteの本旨では無いため付記に留めるが、北関大捷碑記述の史料的価値、特に文禄の役研究におけるそれについては、これを高く評価する研究者も存する。しかしながら後世に建立された顕彰目的の碑とその他事後編纂物の記述の一致を以て妥当性の根拠とするなど、安易な点もみられる。池内宏(1936)のように「崇禎甲申後六十五年、即ち壬辰役と相距る百十数年後に立てられたる碑なり。されば史料としての価値の卑きは勿論なれど、大体の事実を通観するに便なるを以て」とする使用法が、穏当であろう。また、文禄の役研究以外に目を転じれば、護国生(1905)による「もとより針小棒大の記述なるべけれども、亦以て、史料の缺を補ふに足るべく、殊に、当時朝鮮人がこの僅かなる戦捷に対して、如何に誇称し、且つ、満足せしかを知るに足るべし。」との解題も亦至当であろう。};

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS