danshiari/科学の子


science.jpg

みなさん、今日は科学のお勉強です。

「科学」といっても、難しいことはありません。
簡単なことですから、しっかりと学んでください。


まず、最初の例文です。
二人の人が会話をしています。

A「犬という生き物は、空を飛ぶ生き物です」
B「馬鹿なことを言うね。小学校から、勉強をやり直しなさい」

AさんとBさんで、非科学的な発言をしているのは、どちらでしょうか?
答えはBさんです。

あれ? 何か変ですね。
犬は空を飛ばないのに、Aさんの発言は、非科学的ではないのでしょうか?
答えは簡単です。Aさんは、自分の発言が「正しい」とも「間違っている」とも言っていないからです。
Aさんは、意味の無い発言をしているだけなのです。

一方のBさんは、Aさんの発言を一方的に「馬鹿なこと」と決め付けています。
そして、「小学校」だとか、「勉強をやりなおせ」とか、Aさんの発言と無関係なことを言っています。
これは「科学的態度」とは言えないのです。

さて、次の例文です。
同じように、二人の人間が会話をしています。

A「犬という生き物は、空を飛ぶ生き物です」
B「あなたは、それを正しいと思いますか?」
A「正しいと思います」
B「どんな理由で、正しいと思いますか?」
A「それは、このような理由です・・・(以下省略)」

ちゃんと、科学的な会話になりました。
でも、なんだか窮屈な感じですね。でも、科学的な態度で会話を進める為には、仕方がありません。
もどかしく感じても、面倒な感じがしても、我慢しましょう。

つぎは、ちょっと特殊な場合を考えて見ます。
Aさんは、自分自身では正しいとも間違っているとも言いません。
どうなるでしょうか?

A「『犬という生き物は、空を飛ぶ生き物です。それは正しいです』と言った人がいます」
B「あなたは、それを正しいと思いますか?」
A「私には分かりません」
B「それでは、次の3つのことを確かめてください。

  1. そのことを言ったのは誰ですか?
  2. その人は、どんな理由で、それが正しいと言っていますか?
  3. 他に、そのことを確認した人はいますか?

  これらが確かめられたら、私もその意見が正しいと認めます」  

なんだか大変なことになってしまいました。でも、とても科学的です。
ここで大切なのは、三番目の内容です。これを「第三者による検証」と言います。
この「第三者による検証」を受けていないものは、「仮説」と呼ばれます。
「仮説」というのは、「正しいのか、正しくないのか、決まっていない」ことを言います。

人は、誰でも自由に、自分の意見を言うことが出来ます。
そして、「それは正しい」「間違ってない」と言うことも出来ます。
でも、「第三者による検証」を受けて「正しい/正しくない」という判定を受けるまでは、それは「仮説」のままです。
そして「第三者による検証」を受けて「正しくない」という判定を受けたのならば、その「仮説」は間違っていたことになってしまうのです。厳しいですね。
そうです、科学とは厳しいものなんです。

でも人間は、こうやって沢山の「仮説」を「検証」しながら、この世界を育ててきました。
こつこつと、小さなことを積み上げて、今の知識や社会や技術をつくりあげてきました。

確かに、窮屈な感じがします。とても面倒です。非常に厳しいです。
それでも私は、それが必要なときには、科学的でありたいと思います。
皆さんも、そうは思いませんか?



トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2006-02-28 (火) 00:50:25 (6625d)